2014年9月29日月曜日

大切なこと

母は、わたしが障害を持って生まれても、

その後また病気になっても、

私を後退させない母です。


それのみが母を尊敬できる点です。

それなのに、「え、別に後退しまくっても良いじゃん」と私は思ってさぼりながら、

私は、私の道を進んでいる娘です。。

あえて大変なこと、辛いことがあっても、困らないようにしてくれているのに失礼な感じです。


話は少しだけ飛びますが、もう一つ後退の話。あるとき気付いたのです。

私は歩行するとき、身体機能上後退できません。

だから前に進みやすいんだなっと。

HALは身体的にも精神的にも力強く前を向かせてくれるロボットスーツだと思います。


そして、また少し話が飛びますが、先日もブログで書きました、勤務後のリフレッシュの話。

待ちに待ったアーチェリーの練習の日です。

高校の時ぶりなのでわくわくしました。


上腕と体幹プルブルしながらも全体のバランスをなんとか一瞬でもリリースするための形を

たもって矢を放てました。

写真は疲れて休憩中の写真。


意外とやってみれば、皆と対等な場でもできるんだという自信が久々につきました。

HALを使って目標の実現したうちの1つでした。


ずうずうしくも、ゆくゆくは競技として参加できるようにしたいと思っちゃったりします。

まあ、思うのは自由なので。























ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。






2014年9月26日金曜日

歩くだけでなく・・・(^^)

HAL FITのトレーニングは歩くだけではありません。


「姿勢」も同じように大切です。


基本的に私は姿勢が良くないですが、トレーニング時にまともな姿勢を体験しておくと、


日常で、姿勢が乱れていることにはっと気付く回数が増えます。























体幹保持、姿勢の改善、によってできるスポーツも増えます。


今日は15年ぶりぐらいに、サクッとリフレッシュしに行ってきます。



ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。

2014年9月21日日曜日

掘り出し物



今日、家の掃除をしていたら、見つけてしまいました。

以前に勤めていた会社で書いていたブログを製本化したもの。

7年前にスタッフ(旧姓馬場)の日常を書いた日記です

(だから、ばばばば!だいありー)

※ただ製本しただけなので、出版物ではありません。


その時はまだ、ガンガンスキーをしている~

ところが、リフトで降りるタイミング間違えて落ちまして、

スキージャンプのように着地していました。

内心意外といい着地だったことに満足していたけれど。

うーん、、そそっかしい(-_-;)


2年後に新たに病気を発症するとは、ホント驚きでした。

はしゃぎすぎな人生をセーブさせるための試練?

それにしてもばばばば!だいありー、自分のブログだけど、

笑えます。



そしてHAL FITで鍛えて、スポーツがしたくなりました。

ちょっとワクワク。  

だいぶワクワク。


ハードル高いけれどまたやりたい、スポーツ。。



ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。

2014年9月19日金曜日

宙に浮きながら考えてみました♪



新潟病院から帰ってきて一週間、検査兼トレーニングを毎日していた5日間。

3度のご飯の心配もなく、何かあっても24時間ナースが処置してくれる安心感の中、

ゆうゆうと洗濯をして、乾燥機からだしたしたほかほかの洗濯物ができあがることだけ考えて

過ごして、ありがたさを感じた日々でした。




免荷して、杖を使って歩いたのは初めてだったのですが、きっちりそして柔軟に

免荷されているとによって、握力が弱いことによるの影響を受けにくいと

思いました。

最終日はMRI検査をした直後のトレーニングだったので、髪の毛ぼさぼさ&

頭からばねが出ていてすっかり実験に失敗した人になっていましたが、

最新の設備の天井走行リフトを経験し、斬新でした。

湘南ロボケアに帰ってきて、トレットミルでのトレーニングをしたとき、

免荷のバランスの調整具合がわかったような気がします。

新潟で体験したものをロボケアの環境で活かしていく、そんな楽しみが

         あるなぁと感じる日々です。



ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。


2014年9月16日火曜日

昨日まで、

当たり前だったことが、

今日できなくなったとき、

当たり前にできていたことの凄さに気付きます。



それを補っていく方法を学び、

それでも楽しめるくらいの余裕を持ち、

それが当たり前になっていったりします。


私の場合、あのときできなくなった自分に慣れたときに、HALFITと出会いました。

そしてHALがある生活が当たり前になり、
トレーニングする地が達成感のある場所になりました。


かなり、話は変わりますが、たまに入るカフェの近くのテラスに知らないうちに

10年以上住み着いている猫がいます。

私はその猫の様子が見たくなって、そのカフェにいくことがあります。

電動車いすで至近距離に行ってても、逃げない・・・。


この猫を見ていると、癒されるというか、
このぐらい動じない根性を感じる場所になりました。




















いろんな場所がありすぎて面白いと思う今日このごろです。




ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。



2014年9月9日火曜日

すっきりと90分


先日は、ストレッチとHALのトレーニングでした。

HALのみのトレーニングよりも、

体は軽くなり、ほぐれ、HALになじんだように感じました。


「湘南ロボケアの90分コースは、リフレッシュしながら、

準備体操ができるイメージ」


その後、HALトレーニングが始まります。








ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。


2014年9月2日火曜日

私の生体電位信号は?

前回、生体電位がでませんでした。

念が足りなかったらしいっ。

いえいえ、私の調子によるものです。

そして昨日は、リトライ。

最初から、歩くのではなく、曲げ伸ばし、立ち座りを続けるうちに電位がでてきました。

微調整を加えて、だんだんあっていくこの感覚。

トレーナーの技がキラキラしている瞬間です。

そう、トレーニングを続ける中でいろいろな発見があります。





さて、昨日は大雨が降っていました。

ポンチョだと混んでいる電車に乗る時、周りの人にべしゃっと水なすりつけるし、

私の持っている折り畳み傘だと視界狭くて背後が見えにくいし。

視界の良い透明でドットの傘を購入。



ワンタッチボタンの傘なのですが開くのは楽なのですが、

閉じない、閉じない、閉じない。

それなりに力ある時は、簡単に閉じてたけど、

途中で何回も、何回も閉じ損ねて開いてしまうものだから、勢いで傘の水がふりかかり、


見かねたお兄さんが「閉じたいの?」と言ってあっさり閉じてくれました。

最近たらいの水をかぶる人たちが多いけれど、

私はこの傘の水で充分です。



ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、











2014年9月1日月曜日

久々にトライしてみたくなってきました!

飲食店でバリアフリーのお店が見つからなかったときでも・・・・

私がルンルンしてしまう、スポットがあります。



それは、ドライブスルー。

へへん、車椅子でスルーしてみよっ。

クルマイスルー、



通り過ぎた後にニコニコしそうな気持ちを抑えて、平静を装ってもやっぱり嬉しゅうございます。

今までは、豚丼ときしか、使ったことないので、

今度は、ハンバーガーでやってみようと思います。

クルマイスルー5台くらい連なったらより楽しそう。

賛同してくれる人少なそうですが。。。


ちなみに私がクルマイスルーするときは、車がまったくいない安全な時に、細かな下見をしたうえで決行します。

安易に決行せずに、確実な安全を確保するようにご注意ください。


なので、私の場合、作戦を練ってから半年後に実行することが殆どです(笑)



ロボットスーツHAL®を使ったトレーニングについては、
湘南ロボケアセンターのホームページをご覧下さい。